最新情報
参加費無料 『春休み かるた道場』
3月27日(月) 28日(火) ①10~11時 ②11~12時
どんぐりひろばは、別名『かるた道場』といわれるほど、
いろんなかるたに普段から取り組んでいます。
しかも、1才から遊べるなんて!!
これが、とにかく楽しいんです。
それで、集中力や記憶力が伸ばせるのはもちろんのこと、
コミュニケーション遊びでもあるため、
ガマンする心、ゆずる気持ち、
また、チームを組んだときには、協力する気持ちや
仲間を信頼する気持ちも育っていきます。
今年も瀬谷区の『瀬谷かるた大会』に出場しましたが
みごと、優勝してきましたよ。
強いのにはわけがあります。
今回は初めて、『どんぐりひろばのかるたのヒミツ』を公開します。
しかも、無料!
オリジナルの『かるたの楽しみ方』たくさんありますので、
幅広い年齢のお子さん(文字が読めなくても)に楽しんでいただけます。
かるたはいつも人気のため、ご予約はお早目にどうぞ。
ご予約・お問い合わせはこちらからできます。(←タップしてね。)
みなさん、こんにちは。
こども教室どんぐりひろばの吉村志穂美でございます。
どんぐりひろばは、0才から6才までの子どもと保護者の方の教室です。
3月に入ってから、どんぐりひろばに通いやすい地域の方々に
ご案内のチラシをお届けしております。ご覧いただきましたでしょうか。
もちろん、チラシ見ないでココにたどり着いた方も大歓迎ですよ。
今回初めてどんぐりひろばのことを知ったよという方もいらっしゃるのでは?
または、名前は聞いたことあるけれど・・・、という方も?
どんぐりひろば、普段は、あまりチラシなどを用意していません。
それは、少人数制の教室のため、
口コミで定員になってしまうため、
それとここ数年は、指導者であります主宰の私が、
地域の主任児童委員のお仕事で
クラスを縮小せざるを得なかったため、などです。
今年は、その特別公務員の任が解けましたため、
(・・・お待たせしたり、お断りしてきた皆様、本当にすみませんでした。)
今年は、きっちりと以前のようなクラスを再開、
いえ、パワーアップして始めたいと思っております。
そんなわけで、一部クラスを除き、今年は入りやすいクラスが多いです。
ただ、やはり、少人数制(一クラス、8人まで)のため、
定員になり次第締め切りとさせていただきます。
少しでもご興味持たれましたら、
どうぞ一度、あそびにおいでください。
本日から、教室ブログ(←タップしてね)の方に、それぞれのクラスについて
説明をしていきますので、どうぞご覧くださいませ。
3月の赤ちゃんのひろばは
6日と13日(いずれも月曜日)10時~11時❤
3月、少しずつ春めいてきました。
おでかけもしやすくなってきたかな。
ってことで、今月は特別に2回開催します。
6日まではお雛様飾っています。
次の週には4月向けに模様替えしますね。
さて、前回、『離乳食に向く食材・向かない食材』をしましたね。
添加物のことなどは機会あるごとにお知らせしていきますね。
6日のおやつは・・・フルーツを使いましょうか。
それと、絵本について。
ご希望の方は380円~の安くて質の良い絵本の購入もご利用できます。
それから、どんぐりひろばの蔵書(200冊以上はあります・・・どんどn増えています。)の
貸し出しも無料で行っていますよ。
ご招待券をお持ちの方はぜひご利用ください。
皆さんがお得にご利用できるよう、頑張りますね。
3月27日(月) 28日(火)
①10時~11時 ②11時~12時
無料企画です。ふるってご参加ください!
少しでも興味あるな、と思われましたら、
年齢関係なくできる遊びをご案内できますので、
まずはご連絡くださいね。
普通の遊び方だけではありません。
どんぐりひろばでは、1歳代から、かるたにつながる遊びをしています。
1月にかるた大会で優勝をしましたが、
教室では普段から、『かるたを通して』様々な学びを積んでいます。
集中力、記憶力が伸びるのはもちろんですが、
コミュニケーション遊びでもあるため、
『気持ち』『心』を育てます。
おすすめのかるたの購入についてのご相談にも応じます。
(が、売ることが目的ではありませんので、ご希望の方はその旨をお伝えくださいね。)
ご予約・お問い合わせフォームから、
またはここからどうぞ。(←)クリックしてね(*^_^*)
かるた道場他、『かるた』については、ブログのカテゴリ『かるた』にも記事がございます。
1月29日(日)、第13回瀬谷かるた大会が行われました。
教室生徒達の練習時間は、おそらく他チームより少なかったと思います。
なぜなら、チームメイト同士がみんなバラバラの違う学校の子同士だったから。
時間が取れないなりに、効率よい練習方法をかなり工夫しました。
また、子ども達同士、どうすれば多くの枚数取ることができるか、
ということを相談しあったりして
ものすごく「考える」ということを徹底していました。
実は、教室生徒でも、残念ながら出場が叶わなかった子ども達もいました。
それは、瀬谷区在住か在学で3人組であることが出場条件であったため。
どんぐりひろばの小学生は、現在、7つの小学校の子ども達が在籍しています。
それで、区外となっている子や、出場の抽選にもれた子が・・・。
でも、そんな出られない子達も一緒に練習し鍛錬を積みましたし、
応援もしてくれました。
子ども達の力、友情ってすごい。
本番でも、応援に駆け付けてくれた子も!
今回どんぐりひろばからは1年生2チームが出場しました。
運の悪いことに、予選でこの2チームが初めに当たってしまい、
1チームは予選落ちを余儀なくされました。
本来なら、2位も取れる力のチームでしたのに。
勝ちぬけたもう1チーム、準決勝、決勝ともに圧勝で優勝となりました。
教室の子ども達には、小さい時から積んできたものとして
学年相応、またはそれ以上の落ち着きや洞察力、集中力があります。
他の上級学年の子達にひけをとらぬ集中の様子は、保護者の皆さんも目の当たりにされ、
教室生徒みんなが、日頃からどれほどすごいものを積んでいるのか、
よくお分かりになったことと思います。
他のチームの子達も本当によく練習してきていていましたよ。
第1回から、教室生徒達は出場してきましたが、全体のレベルもあがってきているなあと感じています。
そんな中での優勝なので、うれしさも大きいですね。
かるたについては、ブログの中でも触れていきます。