最新情報
どんぐりひろばの夏期講習会のご案内は、もうしばらくお待ちください。
日程は、7月21日)(土)~31日(火)の11日間。
1日だけでも受講できます。
その中で、30日(月)は、シリウス講座の日ですが、
シリウス講座もいつもの『お母さんの勉強室』ではなく、
親子で参加できるイベントにいたします。
しかも、手に技を持つ複数の講師に直接教えてもらえるチャンス!
楽しいだけでなく、宿題にもなります。
また、この日1日だけでなく、
「やっぱり自由研究は人と違うものをじっくりやりたい」子のための、
「どんぐりひろば秘伝のメソッド」の冊子もご用意いたしますので、
どうぞお楽しみに。
6月17日は、今年度最初の漢字検定を実施します。(すでに申し込みは締め切り)
教室生徒でなくても受けられます。
3年前までは年に1回、学年の漢字を確認するつもりでやっていたのですが、
どんどん先に進みたい子達が出てきて、
このところは、年に2~3回ペースで実施しています。
同じようなペースで進める子も少なくなく、
ということは、1学年漢字を2か月ほどでマスターするくらいのペース。
でも、それで、全体のペースも回っていっているから
子どもの力って、すごいなあ、と思っています。
漢字の力がつくと、いろいろな本を読めます。
新聞も読めます。
思考力が高まり、他の科目の学力もおのずとあがります。
成績があがります。
時間に余裕が生まれます。
やりたいことがますますできるようになっていきます。
詰め込みでかわいそうというのは、ちがいます。
楽しんでやっている子が多いです。
でも、おうちの方に「勉強しなさい」と言われる子もいます。
「やらされる」勉強は苦痛が伴います。
そういう子も少しでも楽しくなるよう、考えて指導をしています。
できれば、少しでも小さいうちに「楽しく学ぶ」ことを多くのお母さんに知ってほしいなといつも思っています。
小学生には続けられる学習の仕方も教えています。
多くの子が、「点数」や「〇かどうか」「順位」を気にします。
でも、これらをあまり気にしても意味はないです。
取りかかりのときに、「目標」立て「具体的にどうすればよいか」を
考えてやる子は少ないのですが、このほうが着実に伸びていきます。
さあ、次回の漢検 11月10日(土)分も予約受付始めますよ。
気になる方は、お問い合わせくださいね。
全国的にも圧倒的な人気の図書館、シリウス。
このシリウスで、月に1回
どんぐりひろばの
「おかあさんの勉強室」を開催しています。
次回は
6月9日(土)10:00~11:40 (開場9:30)
3階マルチスペースにて
『おはしの持ち方・使い方と教え方』
の講座です。
受講料は、3,000円(ご家族料金)
じっくりとお一人ずつの実技をしますので、
15組限定です。
TOKIOの国分太一さんのへんてこりんなおはしの持ち方を直した
人気のメソッドを皆さんにお届けします。
どんぐりひろばでは、
児童かきかた研究所所長の高島喩先生直伝、
さらには、師範の前田昌彦先生にみっちり指導いただいた実技と、
どんぐりひろばオリジナルの融合した
わかりやすい方法でお伝えをいたします。
実は、今年度も、
各地・各団体様より、
すでに予約をいただいております。
昨年度は、定員の5倍の申し込みのあったところも・・・。
保護者の皆さんの関心事、
しかも、これが、のちのちの『学習』にも
大きく関わってくるとあっては見逃せませんね。
あそびにおいでよ、どんぐりひろば(*^-^*)
明日31日 10時~12時
春休み、毎日遊びにきていただき
ありがとうございます。
いよいよ、無料開放は、明日までとなります。
幼児中心でしたが、
中には、卒業生が新たに決まった進路を報告にきてくれたりも。
明日は、最終日。
明日、いきまーす!の声もいくつかいただいているので、
明日が一番賑やかになるかも。
初めての方もどうぞ。
小さな小さな🍙をもってどうぞ。
明日は、仲良しの人気パティシエ、Keiminさんの
スイーツ販売の日でもあります。
『お菓子工房Keimin』さんは、どんぐりひろばのすぐ近くです。
どんぐりひろばで遊んだ後に
出向いてみられるのもいいですね。
13時半~は、小学生の春期講習学習。こちらも最終日です。