最新情報
11時~15時
谷戸自治会館
横浜市瀬谷区阿久和東2-8-28
(阿久和消防出張所のとなり)
公共交通機関が便利です。
駐車は近隣のコインパーキングをご利用ください。
各方面からのご協賛を賜り、
ご参加の皆様にたくさんのプレゼントもご用意できました。
お待ちしております。
詳しい内容については
教室ブログguridon.exblog.jpでご覧いただけます。
今年は春には埼玉、夏には神奈川県大和市の図書館「シリウス」から始まり、大阪、福岡でも
持ち方教室での指導をしてまいりました。
たくさんの親子の皆さん、学校の先生方にお会いできました。
親御さんは、どなたも、教え方がわからないとか自分の持ち方が自信ない、と、
先生方は、子どもの姿勢や持ち方がひどい、と、
それぞれが勇気を持って参加されたと感じました。
実は未だに、その時の感想、質問、そして次回開催予定のお問い合わせが後を絶ちません。
そういうわけで、人気のシリウスではなかなか予約が取れないのですが、
次の日程で、『幼児期のおはし』についての講座を急遽開催することといたしました。
とはいえ、実は、夏の講座のキャンセル待ちだった方々を優先的にご案内しているため、
残りはわずかになっていますので、お早めにご予約をどうぞ。
ご連絡をいただきましたら、お振込みについてご案内をいたします。
ただいま、どんぐりまつりの準備 真っ最中です!
今年も皆さんに喜んでいただけますよう、がんばりまーす!
ブログに最新情報を少しずつ載せていきます。
7月~8月に、大和市(神奈川)、大阪、福岡での持ち方も講座、
無事に終了いたしました。
(ブログにも詳細載せます。)
7月31日の大和市は話題のシリウスで。
キャンセル待ちが相次ぎ、10人近くの方にお断りをいたしました。
(近日、お断りをした方には次回ご案内を差し上げます。)
8月5日は大阪。学力研の講座。
児童かきかた研究所師範の前田昌彦先生の講座で、
私は受講者(この日は学校の先生方)に、直接実技の指導をいたしました。
8月9日は、福岡。『子どもの学び館』。
一人芝居で有名な福永宅司先生の奥さま千恵美先生の塾にて。
書道の先生や翌10日の図書館に当たらなかった親子や、
お母さんが都合つかず、タクシーで乗り付けてくれた兄弟や・・・。
とても熱心な受講者の皆さんと和気あいあい触れ合いながらの講座でした。
8月10日は、福岡市総合図書館にて。
事前受け付けは開始後20分で締め切りに。
キャンセル待ちが多すぎて、結局2回講座となりました。
それでも、お断りした方が多かったそうで、
結局定員の4倍の応募だったそうです。
8月11日。養護施設へ伺う予定でしたが、
夏風邪が流行っていたため、延期となりました。
その後もどんぐりひろばあてに、
お問い合わせ届いております。
大和市のシリウスがアクセスバツグンでしたので、
11月以降に、定期的に出張講座を予定します。
『持ち方』もですが、
それ以外の講座、
『かるた道場』
『子どもが楽しくのびる学習法』
を継続的に予定しています。
ことしもどんぐりまつりの季節がやってきますよ。
第16回 地域にひらく どんぐりまつり
9月23日(祝)11時~15時
谷戸自治会館(どんぐりひろばから100歩の所)
昨年大好評だった自然素材あそび。
今年はさらにグレードアップして登場しますよ。
自然遊びインストラクター『自然素材工房』が、楽しい遊びをひっさげてきます。
昨年人気だったといえば、『布のお店オレンジクローバー』さんの手しごと。
今年のオレクロさんは、どんなのかなあ~。
そして、不動の人気、『お菓子工房Keimin』さんのスイーツ。
のどが乾いたら、かわいい子ども達が売り子さんの100%果汁のジュースはいかが?